世界遺産検定3級2級1級受けるメリットは?独学で受かる?

旅のお役立ち情報

こんにちわ!
おうちで好きな事をしながら生活するのを夢見る
宅録声優yukaです!

旅行が好きな方なら1度は耳にしたことはないでしょうか?

世界遺産検定

今回は、これから世界遺産検定を受けようかな・・と思っている方に向けて
世界遺産検定1級まで取得した私が

独学で受かるの?という疑問や

世界遺産検定を受けるメリットや勉強法等をお話しようと思います。

世界遺産検定を受けよう

世界遺産検定とは?

2019年現在、1121件の世界遺産が登録されているそうです。(文化遺産869件、自然遺産213件、複合遺産39件)
このうち、日本の世界遺産は23件(文化遺産19件、自然遺産4件)あります。

簡単にいっちゃうと、世界遺産の成り立ちと世界遺産の詳しい人のための検定になります。

私が受けた時は3級~だったのですが、今は4級まであるようですね。

4級、3級、2級、1級、マイスターとなっています。
私が、受かったのは3級、2級、1級ですので、参考になれば嬉しいです。

 

世界遺産検定を受けるメリット

世界遺産検定って、受けて何かメリットてあるのかな?

試験を受けるなら、何かメリットがあるのか・・気になる所ですよね。

  • 旅行に行く楽しみが増える
  • 旅行関連の仕事をしたい場合に有利
  • 各種施設等で割引もが受けられる
  • 勉強が楽しい試験

旅行に行く前に知識があるのとないのでは、観光する深みが違ってきます。
また、勉強中も「次は、ここに行きたいな」と思うきっかけになったりも。

旅行関連の仕事をしたい場合は、履歴書に書いておくと目を引きますね。
履歴書で有利に働くのは1級以上になります。

意外に知られていないのが、世界遺産にまつわる各種テーマパークで割引対象になるという事です!
ちなみに私は、東武ワールドスクエアで効力を発揮し、地味に嬉しかったです(笑)

そして、この検定は、何といっても勉強中がとても楽しいのです!
旅行好きな方なら、きっと楽しい勉強となるはずです。

 

世界遺産検定3級攻略法

勉強時間目安:1カ月~

合格基準:100点満点中60点

3級の学習範囲は、基礎知識、主要な世界遺産100件、日本の全遺産になります。

基本、読み込んで覚えてる。過去問を解いていく事で3級はクリア出来る内容となっています。
勉強時間にもよりますが1カ月あれば、充分に合格ラインに行けるので、ぜひ高得点をめざしてみるのも!

世界遺産検定2級

勉強時間目安:3か月~

合格基準:100点満点中60点

2級の学習範囲は、基礎知識に加え、主要世界遺産300件が対象となります。

2級は3級に比べるとグッと難しくなる印象でしたね~

ただ、基本的には、暗記がメインなのでテキストの読み込み&過去問を解くをしっかりやってれば受かる試験です。

 

世界遺産検定1級

勉強時間目安:半年~

合格基準:200点満点中140点

1級の学習範囲は、全ての世界遺産が対象となります。

ちなみに、私は1度落ちていまして・・2度目で合格しています。
1級に関しては、さすがに一筋縄ではいかないな・・といった感じです汗

1級は、1000件以上の世界遺産が対象となるので

完璧を目指さない!!

事が重要かな・・と思います。

その代わり、日本の世界遺産と基礎知識はほぼ完ぺきに暗記しておきましょう!
特に、登録基準は良く出題される内容なので日本のものはしっかりと覚えておきましょう。

それと、1級に関しては、引っ掛け問題もあったりで、見せかけだけの暗記ではなく真に理解していないと合格が難しくなっています。

 

まとめ

世界遺産検定は、確かに1級は難しいですが、基本的にはテキストと過去問の繰り返し

基本的にテキスト&過去問を駆使して独学で受かる試験です!

世界の遺産70%位、日本の世界遺産や基礎知識を完璧にすることで合格の出来る試験です。

旅好きな方は、楽しく取り組める試験なのでぜひチャレンジしてみて下さいね!

コメント

  1. […] […]

タイトルとURLをコピーしました