こんにちわ!
おうちで好きな事をしながら生活するのを夢見る
宅録声優yukaです。
私は、主にナレーションのお仕事をクラウドワークス経由でしています。
今回は、ナレーターだけに限ったお話ではないのですが、クラウドワークスやランサーズといったサイトで長く稼ぎ続ける方法について書いていこうと思います。
※本ページにはプロモーションが含まれています
クラウドワークスで稼ぎ続けるには?
お仕事8割応募2割
クラウドワークスで稼ぎ続けるには、今受注しているお仕事はしっかりこなして、残りの2割の労力は応募に費やしましょう。
これはクラウドワークスで稼ぎ続けるにはとても大事な事だと3年働いて思う事です。
抱えているお仕事があったとしても、より良い案件があったらすかさず応募!これが大事です。
募集案件は、朝昼夜とこまめにチェックしておくのもポイントです。
良い案件は一番乗りで応募するつもりで細目にチェックしましょう!
出来るだけ早く応募した方が、クライアントからの返信率も高くなります。
一人のクライアントに依存しない
長く発注してくれて、定期的にお仕事を振ってくれるクライアントさんは、毎月の大きな安定収入になりますよね。
それは精神的な安定にも繋がるのですが、裏を返せば突然契約停止なんてなってしまって収入0なんてことも…
あまり考えたくない出来事ですが、普通にあり得ることだから怖いのです。。
なので、なるべくなら一人のクライアントさんに頼るのではなく何人かのクライアントさんを抱えて分散させましょう❢
そうすることで、リスクを分散させることができます。
プロフィールやポートフォリオの見直し
自己紹介文やポートフォリオ(自分の作品)の見直しを定期的に行いましょう!
自己紹介文が登録時のままだった…なんてことはありませんか?
最初に書いた自己紹介文は久しぶりに見るとなんとなく、拙く感じるものです。
ある程度、実績を積んできた頃なら最初の頃より素敵に自己PRが書けるはずですよ(^^)
同じく、初期の頃のままのポートフォリオをそのまま使ってる…
なんてことありませんか?
ポートフォリオは自分の実力が分かるのでお仕事にそのまま繋がりやすいです。
ポートフォリオは常に最新のものにブラッシュアップしましょう。
Twitterやブログ経由でめお仕事をもらえるようする
今は何か武器があればどんな事でも、仕事に繋がる時代です。
クラウドワークスという場所は、たくさんの案件があるので探しやすくお仕事を見つけやすい場所です。
でも、クラウドワークス以外の場所でもお仕事を受注出来たらお仕事の幅も拡がりますよね。
Twitterやブログに自分の実績などを貼り付けておくと、お仕事が舞い込んでくることも…❢
ぜひ、自分発信もしてみましょう。
まとめ
クラウドワークスで、ずっと稼ぎ続けるにはとても大変なことだと3年間続けてみて実感しました。
受けた案件は誠実にこなし、更に応募を続ける事が、クラウドワークスで稼ぎ続ける秘訣になるのかもしれません。
応募を続けていると素敵なクライアントさんに出会うこともあるので、どんどん応募してみましょう❢
コメント