在宅ナレーター~初心者向けaudacityの使い方~

宅録声優について

こんにちわ!
おうちで好きな事をしながら生活するのを夢見る
宅録声優yukaです!

宅録を始めるのにあたって、編集ソフトがまず必要となります。

大抵の人が最初に使うのがaudacityという無料ソフトから始める方が多いのではないでしょうか?

そこで今回は、2回に分けて、初めてaudacityを使うよ!という方に向けてわかりやす~くaudacityの使い方を教えたいと思います。

 

これさえ出来れば!基本の収録からファイル作成まで

では、まずサクッと、単純に録音~ファイル作成までの流れを説明しますね!
(編集作業は別記事であげたいと思います。)

  • 録音する

audacityの録音は難しいものじゃありません!

赤まるの録音ボタンを押すと録音が始まります♪

  • 停止する

停止ボタンを押すと止まります(笑)
簡単ですよね。

  • 切り取る

間違えた場所の直し方です。

まず・・直したい箇所をドラッグします。

dav

ハサミマークで切り取ります♪
切り取れたら、録音再開です。

基本、録音は、この繰り返しです!
ひたすら、録音→間違えた!→停止→切り取って録音し直し→録音

を、ひたすら繰り返し完成させていきます。

  • ボリューム設定

ボリュームはマイクマークの設定から変えられます。

dav

自身の良さそうなボリュームは、調整しながら探っていきましょう。
あとは、マイク側やオーディオインターフェース側の調整を行いつつご自身の丁度良い音量を探して見て下さい♪

 

  • ファイルの作成

さて、録音が終わったら、誤読チェックやノイズ除去などの編集作業に入るのですがここは飛ばして、ファイルの作成をしたいと思います!

まずは、ツールバーのファイルを開きます。

まずは、データをプロジェクトファイルに保存してしまいましょう!
audacity側に保存することで、この保存データを開いて修正依頼が来た時に修正するので絶対に保存しましょう!

そしたら、次はクライアントさんに実際にお渡しするファイルに変換させて保存をします。

同じツールバーのファイルを開き・・

dav

Export→オーディオの書き出しをクリックします。

そうすると・・書き出したい形式がでてきます。

宅録の場合は、mp3かwavが多いですね。

ざっと説明してきましたが、これが録音~ファイル作成までの流れになります。

慣れればとても簡単です。

まずは、録音を重ねて慣れていくことが重要です。

audacityは無料で使えるのに、何の問題もなく録音する事の出来る優秀ソフトです。
宅録をはじめようかな~編集はどうするの?と悩んでる方はぜひ使って見て下さい。

次は、ノイズ処理の仕方と、修正依頼が来た時の修正の仕方をお話しようと思います!

にほんブログ村 ライフスタイルブログ フリーランス生活へ
にほんブログ村

コメント

  1. […] […]

  2. […] […]

  3. […] […]

タイトルとURLをコピーしました