軽井沢子連れおすすめスポット8選

国内旅行

こんにちわ!
おうちで好きな事をしながら生活するのを夢見る
宅録声優yukaです!

避暑地として人気な観光地の1つ軽井沢。

関東から近いという事もあって子供が小さい時から子連れで軽井沢には旅行で良く行っていました。

ちょっと大人な町?というイメージもありますが、子連れでも充分楽しめるんです!

今回は、子連れでも楽しめる軽井沢のスポット8選をご紹介したいと思います。

軽井沢おもちゃ王国

アスレチックやおもちゃ、自然が楽しめる場所がここおもちゃ天国!

1日楽しめるので、もし日程に迷ったらおすすめしたいスポットです。

グリーンプラザホテルに隣接しているので、宿泊してみるのも良さそうですね。
(ファミリー向けのホテルですよ)

見て、触れて、体験できる「おもちゃのテーマパーク」軽井沢おもちゃ王国
見て、触れて、体験できる「おもちゃ」のテーマパーク。全11館のおもちゃのお部屋のほか、0歳から楽しめる大観覧車などのアトラクション、約20種のアスレチックや渓流釣りなど様々な遊びができる。
軽井沢タリアセン

広い公園内に、子供向け遊具やモノレール、レストランがあり半日たっぷり遊べる場所です。
園内には、美術館やレストランもあり、大人も子供ものんびりと楽しめます♪

自然がたっぷりある中、ゆったりと子供たちと過ごせるスポットです。

軽井沢観光は軽井沢タリアセンへ
家族連れやワンちゃんも一緒に楽しめる軽井沢タリアセン。軽井沢の大自然の中で体を動かしたり、「自然、美術館、文学」を存分にお楽しみください。…
軽井沢絵本の森美術館

森の中にある図書館で絵本を読む事が出来ます。

ロケーションがとにかく素敵で、まさに森の中の本屋さんて感じで可愛いのです。

静かな場所で、絵本を読んで聞かせてあげるのも素敵ですね。
絵本の販売コーナーもあるので、軽井沢の思い出にいかがですか?

旧軽井沢KIKYOキュリオ・コレクションbyヒルトン
ヒルトン日本初進出Curio(キュリオ)ブランドのプライベートラグジュアリーホテル。自然と文化に溢れた旧軽井沢の地で、ゲストの皆さまをあたたかなサービスでおもてなしいたします。
軽井沢高原教会

軽井沢には、多くの教会が点在しているんです。

実は楽しい教会巡り。

雰囲気の違う教会を巡るのも楽しいのです。

軽井沢高原教会は、敷地内が散策できるようになっているので森に包まれたお庭のお散歩は軽井沢らしさを満喫できます。
隣の石の教会も併せて見学してみて下さいネ。

休日などは、花嫁さんに遭遇することもありますよ♡

軽井沢高原教会
軽井沢高原教会は、古くからキリスト教文化が息づくこの地で大正10年から時を重ねてきました。ゆれる木漏れ日、そよぐ風、響くさえずり。建物を包み込むように広がる自然もこの教会の一部です。挙式や四季の行事を通じて様々な人々がここに集い、数多くのきずなを育んでいます。
鬼押し園

鬼押し園は、しっかり歩けるようになった幼稚園~小学生くらいのお子様がより楽しめるスポットです。

1時間程度のハイキングが楽しめ、浅間山の絶景が素晴らしく、軽井沢で絶景を楽しむのならココです!

鬼押出し園 | ググっとぐんま公式サイト|群馬の観光・イベント・名産や世界遺産情報
ググっとぐんま公式サイト。群馬県の観光・イベント・名産や世界遺産の情報など余すところなくご紹介。
沢屋

軽井沢に来ると必ず立ち寄るジャム屋さんです。
ごろごろ入ったストロベリージャムが、人気です。
ジャムの試食が子供たちは楽しいようです。

旧軽井沢にも店舗はありますが軽井沢バイパス店が混雑を避けられて、店内広めでオススメです。

カフェやレストランが併設されているのも嬉しいところ♪

旬の国産生果実を使った手作りジャムの軽井沢 沢屋
沢屋のジャムは旬の国産生果実を使い、無添加にて手作り加工しております。美味しさと安心のジャムを信州軽井沢よりお届けいたします。
エルツおもちゃ博物館

グリム童話や伝説、文化などを伝えるおもちゃを展示してある可愛い施設。

絵本の森美術館やタリアセンが近いのでセットで訪れるのも良いですね!

エルツおもちゃ博物館・軽井沢|長野県博物館協議会公式サイト | 信州 Museum Guide
軽井沢・プリンスショッピングプラザ

軽井沢を代表するアウトレットモール。
ショッピングだけではなく、広々とした子供の遊び場も充実しています。

大人も子供も楽しめる定番ですね!

最終日にぜひ立ち寄りたいところ!

軽井沢・プリンスショッピングプラザ
軽井沢駅南口側の広大なエリアに展開するショッピングモール。自然豊かなロケーションの中に、有名ブランドのアウトレット、インテリア、雑貨、アウトドアなど約200もの多彩なショップが揃っています。

 

軽井沢は、子連れで楽しめるのかな?と思っていましたが、子供が0歳の時から何度も訪れました。年齢によって楽しみ方も変わってくるのも楽しいですね。



コメント

  1. […] […]

タイトルとURLをコピーしました