こんにちわ!
おうちで好きな事をしながら生活するのを夢見る
宅録声優yukaです。
在宅でナレーターをするお仕事がありますが、これから在宅ナレーターの仕事をしてみようかな・・
と思ってる方は、どのくらいの報酬が相場なんだろう?と思ったり
現在在宅ナレーターのお仕事を始めている方は、実際どのくらいの報酬で働いていますか?
とても気になる所ですよね!
私も気になります(笑)
在宅ナレーターを始めて2年になりますが、そんな私の在宅ナレーターの単価に対する始めた当初の気持ちと現在の心の変化を正直に綴っていきたいと思います。
興味のある方は読んで頂けたら幸いです^^
クラウドソーシングは単価が安い?
まず、先に言っておきますと在宅ナレーターを始めて現在まで、クラウドワークスで案件を獲得しています。
他にフィールドを広げようともずっと考えてはいるのですが、なぜずっとクラウドワークスでお仕事をしているかというと
慣れていて使いやすい、評価や実績が溜まって案件に受かりやすくなったということが主に挙げられます(;’∀’)
あと更に、単価が上がってきて今のところ、収入に不満がないというのもあります。
クラウドソーシングサイトは単価が低い!と言われますが
確かに、あり得ないな~と思う単価の案件もたくさんあります。。
が・・1本数千円といったナレーション初心者にとっては、好案件もあるのです。
それに最近は全体的にナレーションの単価が上がってきているような気もしますね。
実績のないうちは、単価の低い案件でも良いのですが、実績が積みあがってきたら単価を上げていきたいところです。
自分の納得の出来る単価で受注する
結果として、自分の納得のいく単価に設定するのが1番なのではないかと思います。
単価が低いところより、高単価な案件はやはりそれなりに気を使いますしね(;’∀’)
ちなみに、私の単価設定は最低でもパートで働きに出た時と同じ時給にするです。
もともと、子育てをしながらパートに出るのは大変だな・・と思っていたのでパートで働いているのと同等の収入にするのを最低ラインにしています。
とはいえ、最初の頃は自分はプロではないし、そもそもこんな素人のナレーションでお金を頂いていいの?!と思っていました(笑)
その気持ちは、もちろん今でもあるのですが、お仕事をするにつれ
自分のナレーションでお金になるような仕事がしたいと思うようになってきたのです。
ナレーションのお仕事は実力によって無限大なので、どんどん高収入を目指す事も可能なので、そこを目指していくのも夢があります(#^^#)
「自分のナレーションの対価ってどのくらいなんだろう」
まずは、そこから考えると良いかもしれません。
自分の対価は、自分自身で決められるのも在宅ナレーターの魅力ですよね。
まとめ
クラウドソーシングは単価が安い、と言われますがパートの時給以上の案件がたくさんあるのも事実。
実績や実力がついてきたら、高単価の案件を狙い撃ちしていけば、パート以上の収入になることも可能なんです。
自分の実力に合わせて、価格を設定していきましょう!
コメント