こんにちわ!
おうちで好きな事をしながら生活するのを夢見る
宅録声優yukaです。
突然ですが宅録声優のみなさんは、目指すナレーター像ってありますか?
今回はゆるいお話になりますが、私が宅録をやっていて、こんなナレーターになりたいなぁというお話をつらつら書いていきたいと思います(*^^*)
参考程度に見ていただけたら幸いです。
※本ページにはプロモーションが含まれています
しょせん宅録って思いたくない!
宅録って、お小遣い稼ぎのような感じに数をこなしてしまう場合があるんですよ。(特にクラウドワークスとかのサイト経由だと)
実際それでも通じてしまうお仕事もたくさんあるので…
でも、ずっと声優のお仕事に憧れて、宅録というフィールドで働かせて頂けているのですから
こんなナレーションを届けたい!!
という気持ちは常に持ち続けたいなぁと思っています。
当たり前のことなんだけどね。
なかなか初心を忘れて数をこなす毎日になりがち…アワアワ
なので、自分なりに宅録ながらクライアントや視聴者におおっ!と思わせたい野望を抱いています(笑)
その方が楽しいですしね!
2度聞きしたくなるナレーション
宅録の場合、音質を重要視されがちなのですが、
もちろん、音質は重要なんですが
音質は最低限を保っていればいいと思ってます。
機材は誰にでも平等に良くすることはできますが、声優一本人は変えられません。
やはり何度も使われるナレーターというのは、聞いた瞬間、おおっ!と思うのではないか。
それこそ、ワンフレーズでこころを掴むのではないか。
と思っています。
抽象的で分かりづらいのですが、芸能人が歩いていたら振り返って見てしまうオーラみたいなものです。
それと同じで…
声にもオーラってあるんじゃないか
なんて。
思ってます。
ジャンルに合ったナレーションをする
ジャンルに合ったナレーションをするのは非常に大事です。
例えば何かを解説するような動画だと、ナレーターの個性のようなものはいらないと私は考えています。
解説動画では、視聴者は何かを知りたかったり、何かが好きだったりするわけです。
そのあるものを解説するわけですから
ナレーターの個性は邪魔になりかねません。
解説だったら、分かりやすく聞き取りやすさが重要で、好きなものの解説だったらその対象に対して愛情を持ってナレーションすることが、最重要かなぁと思ってます。
他にも色々なジャンルがありますが、どんな人が見てくれていて、何を求めているのかを常に頭におくようにしておいてます。
まとめ
宅録とはいえ、せっかく声優をやらせて頂けているのですから
楽しんで自分のナレーションをしていきたいと思っています。
音響監督などいないのが宅録のいいところ!(笑)
(ある程度)自由にやらせてもらえる宅録って演技やナレーション、朗読が好きな人にとっては最強だと思いますよ❢
コメント