こんにちわ!
おうちで好きな事をしながら生活するのを夢見る
宅録声優yukaです。
宅録声優を始めて早3年目に突入しております。
ありがたいことに3年も続けることが出来ています。
ここまで続けてきて、あらためて継続って大事だなぁて感じています。
継続することは並大抵のことではありませんが、今回は在宅ナレーターを継続出来た秘訣をお話したいと思います。
だらだらした話になるかもしれませんが、お付き合い頂けたら幸いです(*^^*)
好きだから続いている!
やっぱり最終的にはここにいきつきます。
好きな事って続きやすいんですよね。
単価も低いし、全然稼げないし、案件にもまったく受からないし…。
宅録始めた当初は(今も?)こんな事ばかりでした。
興味のないことだったり、そこまで情熱がないことだったら辞めてたと思います。
実際、今までやってきた在宅ワークでは続いていないものもたくさんあります。
参考までにどうぞ↓↓
好きな事=苦にならないことだったりするので、継続しやすいんですね。
複雑ではない作業
最初の頃は機材をどれにするか迷ったり、機材の接続方法に四苦八苦したり、編集ソフトの使い方に躓いたり…
納品方法がわからなかったり…
覚えることもたくさんでした。
ただ、宅録は一度覚えてしまえば単調な繰り返しなので非常に楽なのです。
今でもイレギュラーな納品方法を依頼されたり、新しい機材に変えた時には四苦八苦していますが。
基本的には同じ繰り返しなので作業的にはとても楽です。
更に人間関係もほとんどないのも継続しやすい理由です。
作業が簡単♪というのは継続するのには大事なことだと思います。
身の回り品でテンションを上げる
宅録のお仕事は、マイルームでマイペースにお仕事が出来るので、せっかくならお気に入りのものを身の回りに置きたい
と個人的に思うのです。
宅録スペースは、基本的には陽の光が少なく、鬱々としたスペースではありませんか…?^_^
他の在宅のお仕事と比べてっっ
なんとなく
陰湿なイメージが…いえ、勝手な偏見です。
カフェで仕事とか出来ないしね。
テンションが下がりがちにしたくないので、せめてお気に入りのグッズでテンションを上げるようにしています。
まとめ
宅録のお仕事は思うように稼げないと、(単価も低いですしね…)
続けるのが難しいですよね。
でも継続していくと、良いクライアントさんにも出会える日が来ますし収入もアップする可能性が大きいのです。
ぜひ、諦めないで続けてみましょう❢❢
最後に、ここ1年間愛用しているマイクをご紹介いたします。
正直(音質もろもろ)良すぎて、壊れたらまたリピートありかな?と思うほど気に入ってます(^^)
オーディオテクニカ2020!
コメント