こんにちわ!
おうちで好きな事をしながら生活するのを夢見る
宅録声優yukaです。
今回は、ナレーション経験がないけれど、在宅ナレーターというお仕事に興味がある。
という方への記事を書いていきたいと思います。
※本ページにはプロモーションが含まれています
「在宅でナレーションの仕事をしている」と話す事があるのですが
興味を持ってくれる方も結構いるんです^^
といってもひとえにナレーションといってもどんなものを想像しますか?
私が主にやっているナレーションの内容は、1人で何役もこなす声優系だったり
朗読動画や考察動画と様々なんですが・・。
声優系の動画を見せると、まったくの未経験だと難しそう・・となるみたいです。
せっかく興味を持ってくれたのにもったいない!!と思ってしまいます(>_<)
とはいえ、まったくの初心者さんでも挑戦しやすいナレーションもあるんです!
今回は、そんなナレーションとか未経験だけど
在宅ナレーターに興味があるといった方に挑戦しやすいジャンルをご紹介したいと思います^^
在宅ナレーターが挑戦しやすいジャンルとは
ナレーターや声優の経験がなくて、声のお仕事をしたい場合おすすめのジャンルがあります。
それは、「朗読系」のジャンルです!
朗読系のナレーションは、ナレーション部が大幅を占めていて、セリフ部分が少ないのが特徴です。
全体的に淡々と読み上げる感じで、セリフ部分も高度な演技を求められる事も少ないので
初心者の方も取り組みやすいのではないかと思います。
初心者が避けた方が良いジャンル
基本的に、最初のうちはどんな案件でも挑戦した方が良いと思っていますが
演技経験のない初心者の方が、難しいと思われるジャンルも挙げていきたいと思います!
演技経験のない初心者やナレーター希望の方が避けた方が良いジャンルは・・
「声優系の漫画動画」です!
声優系の動画とは、基本的にセリフがメインで物語が進んでいきます。
出てくる登場人物を一人で演じることがほとんどです。
声優系のジャンルは演技力が必要なうえ、声色を変える必要がある(必須!)ので想像通りかなり難易度高いです(;’∀’)
さらに、テンション高めの演技を要求されることが多々あるので初心者には難しいかなと思われるジャンルです。
考察系の動画も初心者向け
発音に自信がある場合、考察動画がオススメです。
基本的に台詞がないので、聞き取りやすく話せればOKなジャンルです。
ですが、ジャンルによっては難しい単語や言い回しが出てくるので難しいといえば難しいジャンルでもあります。
そのジャンルに強ければ、むしろ強みですね!!
まとめ
ナレーター初心者さんの場合、取り掛かりやすいジャンルを挙げてきましたが
実績を積み上げて、「ナレーションとはどういうものか」といった経験を積み上げていくことが大事かと思います。
慣れていくと、色んなジャンルにも挑戦しやすくなりますし
ナレーションって楽しい!!と感じていけると思います^^
まずは、自分に合ったやりやすいジャンルから挑戦していきましょう!!
コメント