こんにちわ!
おうちで好きな事をしながら生活するのを夢見る
宅録声優yukaです。
在宅でナレーターのお仕事というと
「録音しておしまい」ではなくて
基本的には、「録音」と「編集」がセットとなってお仕事完了となります。
今回はその中の編集ってなにするの?その疑問にお答えしようと思います!
録音については、こちらも参考にどうぞ!
在宅ナレーターの編集作業について
在宅ナレーターの募集要項では、「編集までお願いします」と丁寧に記載されているものもありますが、ほとんどは書いてありません。
というのも、編集された綺麗な状態で納品するのが通常なので、そこまで記載してないのですね。
では、具体的に編集作業って何をするの?
と思いますよね。
具体的には・・編集ソフトを使って、誤字脱字のチェック&修正、間のカット、ノイズ除去等を行います。
ひとつづつ、見ていきましょう。
誤字脱字のチェック&修正・・編集作業の1番大事な部分になります。誤字脱字は、意外とあるもので、リテイクになる1番の要因ですので、一字一句聞き逃さないようにチェックします。
修正部分があったら、そこを直していきます。
間のカット・・セリフとセリフの間など、変に空きすぎてる部分をカットしていきます。
ノイズ除去・・最後に、音声のノイズを録音ソフト機能を使って除去して綺麗に仕上げます。
ノイズ除去や修正に関してはこちらも参考にして下さい!
以上が編集作業の一連の流れとなります。
編集作業中は結構暇です
編集作業は、誤字脱字のチェックをしなくてはならないので、パソコンに集中しなくてはならないのですが
慣れてくると結構暇です。
暇といえど、集中しなくてはならないので適当には出来ません。
お菓子食べたり、他の事をしながら・・なんて無理です。珈琲くらいは飲めるかな・・
なので、、この時間結構苦痛だな~~と思ってたりします(;’∀’)
まだ10分~20分なら耐えられるのですが、30分超えの長尺は・・げんなりしちゃいますね(-_-;)
とはいえ、編集作業は製本のようなもので、大事な作業なのでしっかりやらないいけない作業なんです。
まとめ
今回は、在宅ナレーターの「編集」の作業について、お話しました。
半分愚痴みたいになってしまいましたが(;^ω^)
録音はもちろん大事ですが、編集も素敵な作品に仕上げるための大事な作業です。
在宅ナレーターのお仕事は、職人作業だな~とつくづく思うのですが、達成感も半端ないので
素敵な作品づくりのため、妥協なしで頑張りたいですね!
コメント